サンダーバードで行く! 日帰り金沢旅行(後編: ヴァンガード)

 こんにちは。今回は金沢旅行記の後編です。

 前回はlink! like! ラブライブ!(蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ)の聖地について書きましたので、今回はカードファイト!!ヴァンガードoverDress/will+Dressの聖地(+α)について書いていきたいと思います。前回の更新からかな~り時間が経っていますが……。

 参考にしたのはこちらのマイマップです。聖地(不確定)も含まれているようですが、エンディングに一瞬映った場所まで載っており、非常に詳細です。


カードファイト!!ヴァンガードoverDress/will+Dress

 最初に断っておくのですが、今回の旅行は卯辰山で迷ってかなり時間を取られてしまったので、VGの聖地については「行こうと思ったけど…」という場所がわりと多いです。無念。こちらもまたリトライしたいです。

金沢21世紀美術館


 グローリア・ヴァンガード・メグお姉様のお住まいです。

 元日の震災で被災した影響で、有料ゾーンは公開されていませんてした。残念です。また復活したときに見に行きたいですね。
 名前からして現代アートの美術館なのかなと思うのですが、お庭から建物、内装、売店までなにもかもが特徴的な場所でした。美術館ってそういう場所かもしれませんが。

 建物は白い床と天井に全面ガラスの外壁、というきわめてシンプルなものなのですが、そこに謎の黄色いマーク(?)がところどころ現れている、みたいな本当に謎の内装でした。これもアートなのかもしれませんが……。人が住むにはいささか無機質で、もしこれが居住用家屋なのだとしたら、ディストピアとかに存在してるのかな……という印象を受けました。メグミちゃんの家庭環境を考慮して、ここの建物がモデルとなったのかもしれませんね。真実は神のみぞ知る。

 メインで見たのは、県内の美大の学生の卒業制作の展示ですね。どれも抽象的な作品ばかりであまりよく理解できませんでしたが。「学生に連絡先の交換などを求めないでください」という貼り紙があったので、どういうこと?と思っていたのですが、帰ったあとに、個展などを開く芸術家が客に連絡先の交換を強要されて、ストーキングにまで発展するケースがある、というニュースを見て、納得しました。彼らも無事でいてほしいですね。

 以下、撮ったお写真の一部です。

正面入り口を入ると向こう側が見えます。
ガラス張りなので。
無機質な感じがします。

美術館っぽいゾーンがありました。
壁と椅子がトロピカっています。


金沢駅


 写真は1番線、2番線のホームです。(ぶれていますね……。)
 ダンジがここから名古屋行きの特急「あおさぎ」に乗っていましたね。アニメに出てくるのは白ではなく青いらしいですね。しらさぎは今では敦賀止まりになってしまったそうなので、幻の聖地です。

 もちろんですが、時刻表の通り私はしらさぎではなくサンダーバードに乗りました。

帰りに乗ったサンダーバードです。

 あとアニメ本編に出てきたのかは謎ですが、有名なアーチも撮りました。真正面からの写真を撮ろうとしたら、目の前が車道だか横断歩道だかでうまく撮れませんでした。よく見るあの写真はどこから撮っているものなんですかね……。

陽が沈みかけており、暗いです……。
正面の写真も撮りたいですね。


卯辰山公園内のバス停(※到達できませんでした)

 私が今回参考にしたマイマップによると、ワンダヒルの最寄りのバス停だそうです。到達できなかったので写真はありません。

 おそらく当初目指していた卯辰山公園の見晴らし台の最寄りのバス停だと思うので、見晴らし台に到達できたらこのバス停にも到達できるはずです。わかりませんが。リトライしたいです。


8番らーめん(※行けませんでした)

 ユウユくんたちがご飯を食べていたラーメン屋さんです。行けなかったので写真はないです。名前もそのまんまアニメに出ていたので、当時コラボキャンペーンとかしてたんでしょうか。

 店舗がいくつかあるようなのですが、私が行こうとしていたのは金沢駅の店舗です。なのでアニメに出てきたところではないです。
 本当は夕飯に食べて帰ろうと思っていたのですが、予想以上に遅くなってしまって、食べて帰る時間はないなと思い、お土産用のものを買って帰りました。お土産なので、お土産としてあげちゃいました。私は食べてません。食べたかったです。

お土産屋さんで見つけた8番らーめんです。
上の窓から8の模様のなるとが覗けます。


その他名所

 その他、特に蓮とVGにはあまり関係なさそうな(せいぜいせーはすで紹介されたかなくらいの)名所にも行きました。聖地だったらすみません。無知でしたということで。


金沢城公園


 金沢城が再建されているわけではないのに金沢"城"公園という名前なんだ……というのが第一の感想でした。歩いて見て回っていろいろ説明を読んでみたところ、そのうち再建するつもりなのかな?という雰囲気が感じ取れたので、だから城址公園ではなく金沢城公園という名前なのかもしれません。

 五十間長屋という、中が資料館のようになっているところにも行きました。ぴかぴかでまぶしかったです。新しく再建されたものなのでしょうか。


兼六園


 金沢城公園のお隣でした。公園から兼六園へ至る出入口のあたりの休憩所で、観光ガイドらしきおじさんが「偕楽園は梅の時期はいいがそれ以外の時期はしょぼい、後楽園は地形に起伏がなくてつまらない。三名園などと呼ばれてはいるが、やはり兼六園だ」と胸を張って話されているのを盗み聞きしたので、期待に胸をふくらませて足を踏み入れました。
 ちなみに、そのおじさんは「『10個』はふつう『じゅっこ』と発音するが、金沢では『じっこ』と言う」という話もしていました。本当に金沢の人はみんなアナウンサーみたいな読み方をするんでしょうか。非常に興味深いお話です。

 さて、その兼六園ですが、おじさんの話していた通り、起伏にとんだ地形で、歩いていて楽しい庭園でした。もう閉まる直前の時間だったのに、人がたくさんいてビックリですね。そして雪吊?のかなり大きいものもあって、驚きました。

これ、一般家庭でもやっていて驚きました。

 そしてそして、行った時期が2月ですので、梅も咲いておりました! というか、これを目当てに行ったようなものです。お花を見るのが地味に好きです。白加賀を石川県で見られたので満足です。
 以下、梅の写真です。






さいごに

 今回は弾丸ツアーで金沢に行ったわけですが……行きたかったのに行けなかったところ、やりたかったのにやれなかったことが多すぎましたね! こうしてブログを書いているうちにサンダーバードは敦賀止まりになってしまい、かわりに北陸新幹線が延伸するなどしたので、お金と時間が許せば、新幹線を使ってみるついでにまた金沢に行きたいですね! そして次はしらさぎにも乗りたいです。

 久しぶりに真面目にブログっぽい記事を書けて満足です。ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

コメント